2007年07月24日
基礎コンクリートの養生期間
【相談者 ゆりちゃん 】
こんにちは、コンクリート
の養生期間について
教えてください。
本日の非常に天気のよい日
にコンクリートを
流し込みました。
べた基礎なので、今日は
何て言うのかな?底の
部分がけ。
今後柱を立てる部分とかも
行うと思うのですが、
この季節で天気の良い日
だと最低何日の養生期間
が必要でしょうか?
また、あまり天気がよい
とひび割れに注意しなけ
ればいけないと聞きますが。
アドバイスをよろしく
お願いいたします。
【ゆりちゃん】
誤字脱字が多くて
すみません。
表現したかったのは
べた基礎の底厚の部分だけ
をコンクリートを流しまし
た。これの養生期間が何日
くらいで、その後柱がのる
立ち上がりの部分のコンク
リートはいつ流し、これの
養生期間はどれくらいで
しょうか? よろしく
お願いいたします。
【D工(でぇ~く)管理人】
こんばんは管理人の
D工(でぇ~く)です。
底の部分はいまの時期なら
1~2日、コンクリート打ち
は1週間程度、立下り部分
のコンクリートの養生期間
は3~4日もあればいい
でしょう、あまり気温が
高く乾燥した状態の時は
打ち水などをして急激
な乾燥を防ぐ措置を
とったりします。
【ゆりちゃん】
D工さん、ありがとう
ございます。
D工さんからの回答を
いただけると安心します。
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
こんにちは、コンクリート
の養生期間について
教えてください。
本日の非常に天気のよい日
にコンクリートを
流し込みました。
べた基礎なので、今日は
何て言うのかな?底の
部分がけ。
今後柱を立てる部分とかも
行うと思うのですが、
この季節で天気の良い日
だと最低何日の養生期間
が必要でしょうか?
また、あまり天気がよい
とひび割れに注意しなけ
ればいけないと聞きますが。
アドバイスをよろしく
お願いいたします。
【ゆりちゃん】
誤字脱字が多くて
すみません。
表現したかったのは
べた基礎の底厚の部分だけ
をコンクリートを流しまし
た。これの養生期間が何日
くらいで、その後柱がのる
立ち上がりの部分のコンク
リートはいつ流し、これの
養生期間はどれくらいで
しょうか? よろしく
お願いいたします。
【D工(でぇ~く)管理人】
こんばんは管理人の
D工(でぇ~く)です。
底の部分はいまの時期なら
1~2日、コンクリート打ち
は1週間程度、立下り部分
のコンクリートの養生期間
は3~4日もあればいい
でしょう、あまり気温が
高く乾燥した状態の時は
打ち水などをして急激
な乾燥を防ぐ措置を
とったりします。
【ゆりちゃん】
D工さん、ありがとう
ございます。
D工さんからの回答を
いただけると安心します。
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
Posted by D工(でぇ~く) at
22:24
│Comments(0)
2007年07月19日
基礎 砕石について
【相談者 ゆりちゃん】
こんにちは、基礎について
教えてください。
ようやく契約も完了し、
基礎工事に入りました。
基礎はべた基礎の予定です
。根堀りや地業の作業を
見られなく、工事も半日
くらいでおわっており、
既に防水シートがかぶって
次の配筋に入っていました
。どうも砕石等していない
ように思うのですが、
それでも大丈夫なの
でしょうか?
防水シートがかぶった状態
ですが、砕石とかさせてい
るか確認することが
できますか?
宜しくお願い致します。
【D工(でぇ~く)管理人】
こんばんは~管理人の
D工(でぇ~く)です。
地盤改良など行ったときは
、砕石地業なしでもOKだと
思いますが基本的には、
地盤の締め固めをやらない
とだめなんです、実際の
地盤を確認された業者に
きちんとした形で報告書
などを出してもらっては
いかがですか?地盤の
データなどもあるだろ
うし、構造もあるでし
ょうし、図面や見積書
にも砕石地業の項目が
あるようなら施工して
いるはずですが・・・
【ゆりちゃん】
D工さん、ご回答ありがとう
ございます。
業者に確認すると砕石も
ランマーもやったという
ことでした。
ただ、防水シートの隙間
から見える石は砕石用と
して持ってきた石に見えず
、土地を掘った時の余の
砂利石のように見えました。
砕石の用の石って別途
トラックで運んできて
いれますよね。
まぁ、業者の言い分を
信用して、今回は、
第三機関のJIOに申し込ん
でいるのでそちらの
チェック機能に期待したい
と思います。ちなみに
地盤調査をした結果は、
許容支持力:
20KN/m2でした。
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
こんにちは、基礎について
教えてください。
ようやく契約も完了し、
基礎工事に入りました。
基礎はべた基礎の予定です
。根堀りや地業の作業を
見られなく、工事も半日
くらいでおわっており、
既に防水シートがかぶって
次の配筋に入っていました
。どうも砕石等していない
ように思うのですが、
それでも大丈夫なの
でしょうか?
防水シートがかぶった状態
ですが、砕石とかさせてい
るか確認することが
できますか?
宜しくお願い致します。
【D工(でぇ~く)管理人】
こんばんは~管理人の
D工(でぇ~く)です。
地盤改良など行ったときは
、砕石地業なしでもOKだと
思いますが基本的には、
地盤の締め固めをやらない
とだめなんです、実際の
地盤を確認された業者に
きちんとした形で報告書
などを出してもらっては
いかがですか?地盤の
データなどもあるだろ
うし、構造もあるでし
ょうし、図面や見積書
にも砕石地業の項目が
あるようなら施工して
いるはずですが・・・
【ゆりちゃん】
D工さん、ご回答ありがとう
ございます。
業者に確認すると砕石も
ランマーもやったという
ことでした。
ただ、防水シートの隙間
から見える石は砕石用と
して持ってきた石に見えず
、土地を掘った時の余の
砂利石のように見えました。
砕石の用の石って別途
トラックで運んできて
いれますよね。
まぁ、業者の言い分を
信用して、今回は、
第三機関のJIOに申し込ん
でいるのでそちらの
チェック機能に期待したい
と思います。ちなみに
地盤調査をした結果は、
許容支持力:
20KN/m2でした。
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
Posted by D工(でぇ~く) at
19:24
│Comments(0)
2007年07月19日
バスマットの下が
【相談者 いわ】
こんにちわ!教えて
下さい。
バスマットの下になって
いた床の部分に水がしみ
こんで、黒くなってしまい
ました。賃貸なので、
敷金にひびいたらどう
しよう。。という感じ
です。床は淡い茶色なの
で黒い部分が目立って
います。このしみを
消す方法ありますか??
【D工(でぇ~く)管理人】
こんばんは管理人の
D工(でぇ~く)です。
常時湿っているバスマット
を敷きっぱなしにしたり
しているとこうなりますね
、常に乾燥させておくのが
一番の予防ですが、なって
しまったら、難しいですね。
漂白剤のようなもので、
白くするのがいいと
思いますが、他の部分にも
影響が出そうで怖いです。
一度完璧に乾燥させて
みてはどうですか?
幾分わかりにくく
なりませんか?
いい解決案、私にも思い
浮かびません、
申し訳ないです。
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
こんにちわ!教えて
下さい。
バスマットの下になって
いた床の部分に水がしみ
こんで、黒くなってしまい
ました。賃貸なので、
敷金にひびいたらどう
しよう。。という感じ
です。床は淡い茶色なの
で黒い部分が目立って
います。このしみを
消す方法ありますか??
【D工(でぇ~く)管理人】
こんばんは管理人の
D工(でぇ~く)です。
常時湿っているバスマット
を敷きっぱなしにしたり
しているとこうなりますね
、常に乾燥させておくのが
一番の予防ですが、なって
しまったら、難しいですね。
漂白剤のようなもので、
白くするのがいいと
思いますが、他の部分にも
影響が出そうで怖いです。
一度完璧に乾燥させて
みてはどうですか?
幾分わかりにくく
なりませんか?
いい解決案、私にも思い
浮かびません、
申し訳ないです。
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
Posted by D工(でぇ~く) at
16:16
│Comments(0)
2007年07月07日
床のシミの消し方
【相談者 とめ】
はじめまして。田舎から
送ってきた人参を籠に
入れ置いてたら腐って下に
落ち床に手のひらサイズの
シミが付いてしまいました。
水拭きして除光液で
こすってみたんですが
やっぱり消えません。
なんとかして消したいん
ですがいい方法
ありますか?
床は白木っぽい板に軽く
コーティングされている
ような床です。
ホントに困っています。
宜しくお願いします
m(__)m
【D工(でぇ~く)管理人】
こんにちは管理人の
D工(でぇ~く)です。
除光液はきついので表面
の塗装を痛めてしまう
可能性もあります。
白木っぽい板と言うこと
は無垢材の床でしょうか?
無垢材なら白木用の
漂白剤のようなものが
いいかも知れません。
調べてみます。
【D工(でぇ~く)管理人】
こんな感じのもの
はどうでしょう。
使ったことはありませんが
、使うときは目沙汰ない
ところで一度試して
からびしてください。
http://www.toyo-sangyo.com/50p270.htm
【とめ】
どうやら無垢材で
ワックスがかかっている
らしいです早速ホームセンター
に行ってきます。
助かりましたありがとう
ございました。
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
はじめまして。田舎から
送ってきた人参を籠に
入れ置いてたら腐って下に
落ち床に手のひらサイズの
シミが付いてしまいました。
水拭きして除光液で
こすってみたんですが
やっぱり消えません。
なんとかして消したいん
ですがいい方法
ありますか?
床は白木っぽい板に軽く
コーティングされている
ような床です。
ホントに困っています。
宜しくお願いします
m(__)m
【D工(でぇ~く)管理人】
こんにちは管理人の
D工(でぇ~く)です。
除光液はきついので表面
の塗装を痛めてしまう
可能性もあります。
白木っぽい板と言うこと
は無垢材の床でしょうか?
無垢材なら白木用の
漂白剤のようなものが
いいかも知れません。
調べてみます。
【D工(でぇ~く)管理人】
こんな感じのもの
はどうでしょう。
使ったことはありませんが
、使うときは目沙汰ない
ところで一度試して
からびしてください。
http://www.toyo-sangyo.com/50p270.htm
【とめ】
どうやら無垢材で
ワックスがかかっている
らしいです早速ホームセンター
に行ってきます。
助かりましたありがとう
ございました。
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
Posted by D工(でぇ~く) at
20:16
│Comments(0)
2007年07月02日
方行屋根(ほうぎょう屋根)
【相談者 たろ】
こんにちは。初めてお邪魔
させてもらいました。
庭に四方型の屋根の東屋
みたいなものとウッド
デッキを作りたいのですが
、なかなか木組みがどう
なっているのか・・・
なかなか参考になるよう
な資料がなくて困って
おりました。ぜひ
かっこいい東屋を作り
たいのですが、その構造
・木組みを教えて頂けま
せんでしょうか!!
何か参考になるような
ものがありましたら
ぜひ宜しく
お願い致します。
【D工(でぇ~く)管理人】
こんばんは管理人の
D工(でぇ~く)です。
たろさんは素人の方
ですか?方形屋根はプロ
でもなかなか難しいですよ
。普通寄せ棟の場合は隅木
は棟木に取り付きますが、
方形の場合は棟木がない
ので、中心に芯束を立てて
、芯束に4本の隅木を
取り付けます。
これらのページの東屋の
部分が参考になると
思います(無断リンク
お許しください)
よく見ると芯束を45度
振っていますね。
http://www33.ocn.ne.jp/~sai_archi/newpage3.htm
http://www33.ocn.ne.jp/~sumai_kouza/sub5-1.html#label-4
元のページがココです。
http://www33.ocn.ne.jp/~sumai_kouza/index.html
-
【部材が立派すぎるような…/もりたろう】
こんにちは。横から
失礼します。
D工(でぇ~く)さんお
示しのホームページの中の、
この写真
http://www33.ocn.ne.jp/~sumai_kouza/k_jpg/h15-09-11-5r.jpg
が、束の様子がよく
わかると思います。
ところでこの写真の東屋、
材木が立派すぎるような
気がします。
東屋を書院造りにしてみ
ました、みたいな
感じで…。
もうちょっと繊細な感じで
、数寄屋風というか、
ひなびた感じのほうが、
東屋としては風情がある
と思います。
なんて、よそ様の作品に
、勝手な意見です(^^;;;;
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
こんにちは。初めてお邪魔
させてもらいました。
庭に四方型の屋根の東屋
みたいなものとウッド
デッキを作りたいのですが
、なかなか木組みがどう
なっているのか・・・
なかなか参考になるよう
な資料がなくて困って
おりました。ぜひ
かっこいい東屋を作り
たいのですが、その構造
・木組みを教えて頂けま
せんでしょうか!!
何か参考になるような
ものがありましたら
ぜひ宜しく
お願い致します。
【D工(でぇ~く)管理人】
こんばんは管理人の
D工(でぇ~く)です。
たろさんは素人の方
ですか?方形屋根はプロ
でもなかなか難しいですよ
。普通寄せ棟の場合は隅木
は棟木に取り付きますが、
方形の場合は棟木がない
ので、中心に芯束を立てて
、芯束に4本の隅木を
取り付けます。
これらのページの東屋の
部分が参考になると
思います(無断リンク
お許しください)
よく見ると芯束を45度
振っていますね。
http://www33.ocn.ne.jp/~sai_archi/newpage3.htm
http://www33.ocn.ne.jp/~sumai_kouza/sub5-1.html#label-4
元のページがココです。
http://www33.ocn.ne.jp/~sumai_kouza/index.html
-
【部材が立派すぎるような…/もりたろう】
こんにちは。横から
失礼します。
D工(でぇ~く)さんお
示しのホームページの中の、
この写真
http://www33.ocn.ne.jp/~sumai_kouza/k_jpg/h15-09-11-5r.jpg
が、束の様子がよく
わかると思います。
ところでこの写真の東屋、
材木が立派すぎるような
気がします。
東屋を書院造りにしてみ
ました、みたいな
感じで…。
もうちょっと繊細な感じで
、数寄屋風というか、
ひなびた感じのほうが、
東屋としては風情がある
と思います。
なんて、よそ様の作品に
、勝手な意見です(^^;;;;
D工(でぇ~く)の『住まいの無料相談掲示板』
http://www.arida-net.ne.jp/~norioka/top.htm
Posted by D工(でぇ~く) at
21:25
│Comments(0)