2009年11月23日

有田市、浄明寺、多宝塔


見事なプロポーションですね。

この多宝塔は国の重要文化財です。
  


Posted by D工(でぇ~く) at 18:18Comments(1)昭和の風景

2009年10月11日

湯浅町-伝統的建築物保存地区


湯浅町の伝統的建築物保存地区をぶらぶらしてきました、

のんびりと心やすらぐ場所

自分が日本人と感じる場所ですね。

昭和の風景と言うよりは江戸の趣きですか・・・  


Posted by D工(でぇ~く) at 16:27Comments(3)昭和の風景

2009年10月01日

リボンシトロン



今日リフォーム先の古い木造のお宅でいいもの見つけました。

このお宅は以前旅館をしていたらしくて、階段が

2ヵ所あったり、非常口があったり、この鏡もメーカーが

旅館とか飲食店関係に提供する品物のようです。

上はアサヒビールの当時のシンボルマークとロゴ、

下はリボンシトロンのマークとロゴがともに今とは

逆に右から左に読むように描かれています。

リボンシトロンなんて昭和30年~40年代に子供時代を

過ごした方は懐かしいでしょいうね。  


Posted by D工(でぇ~く) at 10:23Comments(2)昭和の風景

2009年09月14日

補陀落山 施無畏寺(湯浅町 栖原)



鎌倉時代の高僧で京都栂尾に高山寺を開いたことで知られる

明恵上人が、若き日にこの地に草庵を結び修行。

後に従兄弟である湯浅城主藤原景基が上人を

開基に迎え寺を建立したもので、寺号は

「生類をして畏無きを施す寺」
つまり

殺生禁断
を表しています。   注)和歌山県HPより抜粋



殺人事件や薬物乱用など殺伐とした昨今
きれいな景色を見、澄んだ空気を吸って
心を無にし、手を合わせてみるのも
いいのではないでしょうか。



古の人々は今も変わらぬこの景色を見て
日々の幸せを感じていたのでしょうか・・・



寺より眼前の海をのぞむ。  


Posted by D工(でぇ~く) at 12:15Comments(2)昭和の風景

2009年09月12日

出走準備 OK f^_^;

有田市

辰が浜漁港にて・・・  


Posted by D工(でぇ~く) at 07:43Comments(0)昭和の風景

2009年09月11日

黒電話

リフォームの解体現場から

懐かしい黒電話もらってきました。

施主さんが、もう要らないと言うことなので、

いただきました。

ちゃんとベルもなるし会話もできます。

子機の呼び出しができないので少し

不便ですが、私の事務所の電話として

活用したいと思っています。
  


Posted by D工(でぇ~く) at 18:28Comments(2)昭和の風景

2009年09月05日

至・加茂郷駅

加茂郷駅に至る・・・

加茂郷駅のそばの踏み切り
らのカットです。


昔風の写真ですが、上に電車の

電線が見えるので、現在の写真だと

わかりますよね。
  


Posted by D工(でぇ~く) at 15:35Comments(2)昭和の風景

2009年09月04日

昭和の風景

熊野古道沿いの商店の壁にあるホーローの看板。

昭和のころはお店屋さんの壁には
このような看板がかかっていましたね。
  


Posted by D工(でぇ~く) at 12:31Comments(5)昭和の風景